蒼風拉麺探訪

自分が食べに行ったラーメンについて纏める備忘録の様な物

麺屋武蔵 巌虎@秋葉原(2021.12.31訪問)

 

冬季限定の濃厚味噌ラーメン

 こんにちは。この日は年末の限定に振られ、秋葉原界隈でどこかないか探していた際に、「そういえば巌虎が味噌をやっていたな」と思い出し、訪問。注文は当然濃厚巌虎味噌ら~麺

画像3

画像1

画像2

 あまり巌虎ではラーメンを頼まないので、新鮮。

 つけ麺とは違う、平打のもっちりした太麺。ラーメンはこれなのかな。濃厚なスープとの相性は○

 そのスープ味噌と、少しの辛味も感じつつ、全体ではまろやか濃厚なもの。どこかで近いものを飲んだような気がするのですが失念。でも、美味しいです。

 トッピングつけ麺についているものに加え、白髪ネギ。それから写真ではチャーシューに隠れていますがにんにく。こちらはありとなしが選べますが、嫌いでなければつけたほうが良さそう。途中からスープに溶かすとパンチのきいた味になります

 期間限定ということですが、それが勿体無いくらいの一杯でした。味噌好きでなくとも、濃厚なラーメンが好きなら気に入りそうな一杯。ご馳走様でした。

 

紹介したラーメン店情報

麺屋武蔵 巌虎 - 秋葉原 | ラーメンデータベース

麺屋武蔵 巌虎 公式 (@iwatora634) | Twitter

温泉つけ麺 維新 熱海本店@熱海(2021.11.01訪問)

 

つけ麵屋の豚骨ラーメン

 こんばんは。今日はここ「温泉つけ麺 維新 熱海本店」さん。

画像1

 熱海に来ると必ずと行っていいほど足を運ぶこのお店。いつもはつけ麺をいただくのですが、今回はラーメンにしてみました。

画像2

画像3

 ビジュアルがいいですね。あと、大盛りにしておいてなんですが、思ったよりボリュームがあるなって感じ。

 スープはクリーミーな豚骨。かなりマイルドな味わいですね。麺もおそらくつけ麺と同じものだと思います。美味しい。
 欠点をあげるとすれば、つけ麺よりも絡みが弱い点でしょうか。なんでだろう……個々の力は高いんだけど、それをより引き出すのはつけ麺かなって印象。

 ご馳走様でした。お持ち帰りつけ麺も買ったので、そちらの話もいずれ、機会があれば。

 

紹介したラーメン店情報

ramendb.supleks.jp

 

中華そば たかばん@学芸大学(2021.10.10訪問)

 

魚介豚骨×海老

 こんにちは。今日はここ。「中華そば たかばん」さん。先日足を運んだ際には訳あってつけ麺にはしませんでしたが、今回は満を持して(?)つけ麺にしました。他が割と淡麗系のメニューなので期待半分不安半分。

画像1

画像2

画像3

画像4

 ビジュアルはいいかんじ。

 はびろっとした平打中太麺。全粒粉が練り込まれているとのことです。麺自体はもっちりしていて、単体でもしっかりとした味わいがあります。

 つけ汁濃厚魚介豚骨海老つけ麺とかいうトンデモ渋滞したネーミングですが、感覚としてまたおま系の濃魚つけ汁海老要素を付け足した感じ。

 海老油を使用しているらしいですが、いいアクセントになっていますね。食べやすい。あまじょっぱ系のドロつけ麺は、一見どこでも同じような感じがしますが、飽きやすいかどうかが一つの判断材料な気がしてます。ここは飽きにくいタイプ。

 「魚介つけ麺のアクセントに海老ってそんな見ないよなぁ……美味しいのに」と考えながら食べていたら思い出しました。そうだ。旧春道、今の「中華そば流川」さんの濃厚海老つけ麺がそのタイプだ。あれ好きなんですよ。つまりこれも好みのタイプ

 これで2種類を食べましたが、タイプを問わずきっちりとレベルが高く、おすすめできるお店かなって感じ。コスパがもう少しだけいいとなお嬉しいけど、欲張り過ぎかな。

 ご馳走様でした。機会があればまた来ます。

 

紹介したラーメン店情報

ramendb.supleks.jp

twitter.com

つけ麺専門店 三田製麺所 神田店@神田(2021.10.19訪問)

 

三田製麺油そば

 こんばんは。この日は神田で軽めに食事をしようと思っていたのですが、神田の三田製麺所さんが店舗限定メニューを提供しているのを思い出して訪問

画像1

 これです。ニンニクアブラそば。前にネットの記事あたりで見かけて以来ちょっと気になっていたんですよね。注文はもちろんこれ。ちなみに店舗限定の油そばもあるみたい

画像2

 茹で時間8分とやや長めの待ち時間の後、提供されたのがこちら。

画像3

画像4

 ビジュアルは二郎ライクですが、量は普通の油そばって感じ、よく混ぜていただきます。

 タレは醤油がきりっと立ったものですね。甘さもありつつも、醤油のキレがメイン。ただ、カドは感じないですね。醤油の美味さを味わえるタレ。
 後肉っぽいのはツナ……ですかね?意外なものが乗っていますね。あまり見ないかも。

 途中でにんにくも混ぜ合わせるとよりジャンクなパンチがきいて、これはこれで美味しい。ただ、やっぱり量が少ないですね。後は醤二郎的な非乳化がどれくらい好きかで評価が分かれそうな感じ。

 全体的には美味しい一杯ではあったけど、やっぱり餅は餅屋、二郎系は二郎系のお店かなって気がしました。いっそ独自の色を出したほうが面白いかも。ご馳走様でした。

 

紹介したラーメン店情報

ramendb.supleks.jp

麺匠たか松 京都駅ビル拉麺小路店@京都(2021.10.24訪問)

 

京都のラーメン店巡り第三弾

 こんばんは。今日は京都シリーズ第三弾として、京都拉麺小路に出店していた「麺匠たか松 京都駅ビル拉麺小路店」さんに。
 他にもラーメン屋が併設されていましたが、半分くらいは関東に大元があるお店なので見送り。

 注文はつけ麺(並)

画像1

画像2

画像3

画像4

 全粒粉を使用したという細麺はそばのようなビジュアル。つけ汁とあわせてまたおま系に近そうにも見えるけど、それよりもややさっぱり。

 後味の風味がいいですね。全粒粉使用をうたった麺を提供するお店はまあまあありますけど、一番香り高いかも。

 つけ汁鶏と魚介が中心で、ビジュアルよりはシャバ系で、やや鶏が強め。
 途中から味変たまねぎをつけ汁に入れるさわやかな線が一本通りますね。味変ではあるけど、こっちの方が好みという場合もありそう。

 終盤、すだち麺に絞っていただくと、さらに爽やかな感じに。でもあくまで最初の味があって、それを爽やかにいただく感じになりますね。美味しい。ただすだちは加減しながらいただくといいかも。

 全体として非常に美味しいつけ麺でした。この手のつけ汁で細麺ってあまり見ないけど、いいですね。味変豊富で最後まで美味しくいただけました。
ご馳走様でした。

 

紹介したラーメン店情報

ramendb.supleks.jp

ラーメン二郎京都店@一乗寺(2021.10.23訪問)

 

京都のラーメン店巡り第二弾

 こんばんは。今日は京都シリーズ第二弾。「ラーメン二郎京都店」さんです。

画像1

 外観に馴染むような見た目になっていますね。去年京都に来たときは、臨休なんかが重なって来ることができなかったのですが、今回めでたく初訪問。

 注文はラーメン多め+豚増し+九条ネギ

画像2

画像3

画像4

 多めという表記ですが、並が200gなので、通常の二郎だと小くらいの量。
九条ネギがめずらしいですね。京都ならではでしょうか

画像5

 別皿でいただきました。

 スープ微乳くらいでしょうかあまじょっぱい、好みの味。ビジュアルからして期待感は高かったけど、期待通りの味。
 平打中太麺。固めにはしなかったですが、デフォルトがいいかなって感じ。美味しい。

 途中から九条ネギをいれていただくと、結構ガッツリ味に変化が出ますね。これはわりと好みが出そうな雰囲気。味変としてはかなりいいと思います。

 後はを増したのですが、これがうまい。肉感強めなんですけど、しっかりと旨味がある。いいなぁ。これは豚増しはマストかも。

 ご馳走様でした。関西初出店の二郎はしっかりと二郎の味でした。また来られたら期待ですね。

 

紹介したラーメン店情報

ramendb.supleks.jp

twitter.com

新福菜館 本店@京都(2021.10.22訪問)

 

京都のラーメン店巡り第一弾

 こんばんは。今日から三日間は年末特別企画として、京都のラーメン店巡りのお話となります。
 出張版も同タイミング更新になりますので、どちらでもお好きな方でどうぞ。
 京都は去年以来ですが、去年は天下一品さんの本店にいっただけなんですよね。

 で、本題。この日は京都駅周辺で探していて、「新福菜館 本店」さんにしました。隣の「本家第一旭 たかばし本店」さんも検討していたのですが、並びの長さに断念。

画像1

 メニューはこんな感じ。

画像2

画像3

 並んでるうちに選ぼうと思ったら店内に案内されてしまうという間の悪さもありつつも、着席。注文は特大新福そば。

画像4

 かなりのボリューム感。スープは見た目こそ強いですが、わりと優し目の味。醤油基調の甘み、酸味もあるタイプ。

画像5

 麺はストレートなもの。重くはなく、スープとも相性はいいですが、まあまあのボリューム。

 あとはチャーシュー。肉増しみたいなものにはしなかったのですがそれでもかなりの量。スープに比べてこちらは塩気が強く、ライスと食べたい感じもしますね。

 食べながら気が付いたのですが、チャーハンが人気のようで、中華そばとチャーハンみたいな注文が多かったですね。次に来る機会があれば、でしょうか。
 テイクアウトでそれなりの数を注文したり、地元の人に親しまれているイメージ。ご馳走様でした。

 

紹介したラーメン店情報

ramendb.supleks.jp